医療法人 清和会 長田病院

 

  1. チーム医療

チーム医療

肝疾患ケアチーム

当院は肝臓学会認定病院です。
平成18年から肝疾患ケアチームとして活動しています。
チームには、医師を始め、看護師、薬剤師、検査技師、放射線技師、管理栄養士、メディカルクラーク、医療事務の他職種のスタッフが在籍しています。
そのスタッフのほとんどは肝疾患に関する専門的治療の知識を得るために福岡県の肝炎治療コーディネーターの取得し、また、定期的な会議・症例検討会を行い、情報共有や知識の向上を図っています。
各々スタッフの専門性を活かして検査や治療がスムーズに行えるよう患者さんのサポートを行っています。
また、治療中・治療終了後も定期的な診察・検査の相談や予約を行っています。
今後も患者さんが安心して治療や検査を受けてもらえるよう努めていきます。
相談したいこと、治療や検査について不明な点などあれば、スタッフにお声掛けください。

摂食嚥下サポートチーム

「食べ物が飲み込みにくい…」、「口の中や喉に残った感じがする…」
最近、このような事を感じたことはありませんか?
近年、食べ物や唾液の飲み込みが悪くなり誤って肺に入ってしまい(誤嚥)、肺炎になってしまう(誤嚥性肺炎)方が増えています。そういった方々の支援を「摂食嚥下サポートチーム(Swallowing Support Team:SST)」が担っています。
SSTは医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士が中心となりカンファレンス(話し合い)や食事に必要な機能を向上させるためのリハビリを行っています。また、食事内容や食事姿勢・介助方法の検討を行い「より安全に食事が出来る」ように活動しています。

緩和ケアチーム

緩和ケアはがんと診断された時、がんの治療の初期段階からがんの治療と一緒に受けるケアです。患者さんだけではなく家族のケアも行います。緩和ケアチームメンバーはがん診療に携わる医師、看護師、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカーで構成されています。
具体的にはがんの治療やがんの進行にともなう体のきつさや、吐き気、痛みなどを緩和しいつもの生活が送れるようにそして治療に向けての力が湧いてくるようにします。また、患者さんやご家族のこころのつらさをやわらげるためにお手伝いをします。
緩和ケアはがんと共生することを可能にします。そのために緩和ケアチームで支援していきます。緩和ケアを必要とする時いつでもご相談ください。

認知症ケアチーム

柳川市の高齢化率は平成27年度30.6%で全国平均よりも早く高齢化が進み、認知症患者が増えています。
当院では平成28年9月 認知症ケアチームを立ち上げました。
メンバーは医師、各病棟の看護師、社会福祉士、理学療法士で構成され、認知症患者が安心して入院生活が送れるように支援することを目的に活動しています。
まず、認知症患者を理解し、アセスメントする能力を養うための勉強会を毎月開催。
そして、アセスメントに基づいたケア計画を立案するために、カンファレンスを実施しています。カンファレンスでは、認知症患者が影響を受けやすい「社会生活」「日常生活」「住生活」の色々な情報を出しあいながら心理・行動の原因を理解し個別に応じたケアにつなげています。これからも、その人の視点や立場に立って理解し住み慣れた地域での生活が送れるように認知症ケアチームとして支援していきます。

RRSチーム

当院は内科の救急病院であり心肺停止の救急搬入も多く受け入れています。また外来や入院中・検査中においても突然の状態急変が起こることもあります。そのため急変発見時から蘇生までの一連の流れを身につけ、全職員が迅速に対応できるように正確な心肺蘇生スキルを身につけることが必要です。質の高い心肺蘇生を継続できるようBLS(一時救急救命)研修を年に1回行なっています。その他、院外での活動は柳川市防災訓練:避難所トリアージ参加や柳川市立両開小学校へのプール監視前BLS指導、筑後地区メディカルラリー参加など救急救命に関する活動を中心に行なっています。

糖尿病ケアチーム

糖尿病ケアチームは、糖尿病患者の日常的な療養生活のサポートを行い、合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症)などによる、しびれや神経痛、失明、腎不全や透析を必要とする尿毒症などの重症化を予防します。
当院では内分泌専門の医師をはじめ、多職種の医療スタッフにより糖尿病チームが構成され、様々な分野で専門知識や技術を提供しています。毎月の糖尿病教室や4ヶ月に1度の糖尿病料理教室など、患者さん自身が正しい知識を身につけ、患者さんの糖尿病に対する自己管理を支援しています。