看護部
看護部長メッセージ

「わたしたちは患者さん・ご家族に寄り添い、安全で安心した質の高い看護を提供します。」を理念に掲げています。看護職はどの職種よりも、患者さんの傍にいる存在です。患者さんの権利や尊厳を保持し、基本方針の一つでもある「その人らしさを大切にした看護」を目指しています。
平成28年10月1日より、急性期病棟(3階)38床・(4階)38床、緩和ケア病棟20床、地域包括ケア病棟(5階)43床、医療療養病棟(6階)43床に病棟編成が行われました。急性期から終末期までをケアできる病院であるため、それぞれの病棟が役割を果たしながら、患者さんが安心して治療を受けることができるよう支援しています。
看護師教育は、臨床実践能力の向上を目的に、看護キャリア開発ラダーに沿って進めています。ラダー別に教育を実施しており、集合教育では研修者が主体的に参加できるようシミュレーションやグループワークを多く取り入れています。また、キャリア開発支援も積極的に行っており、その後緩和ケア認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、3学会合同呼吸療法認定士、認知症ケア専門士が誕生し、質の向上に努めています。今後も、看護師一人ひとりの強みを活かしたキャリア開発支援を積極的に行い、看護師がやりがいを持って働き続けることのできる魅力ある職場作りを行っていきたいと考えています。
看護部長 江崎 宣子
看護部理念
私たちは患者さん・ご家族に寄り添い、安全で安心した質の高い看護を提供します。
看護部基本方針
一、その人らしさを大切にします。
一、ルールを遵守します。
一、チーム医療を推進します。
一、専門的な知識・技術を研鑽します。
看護部の4つの強み
1)エンド・オブ・ライフケア
緩和ケアを中心とした学びを行っています。毎年ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムを開催し、院内や院外から多くの参加者があります。
2)アドボカシー
医療の現場で患者さんの代弁者になる・擁護するための役割を担い、患者サポートや意思決定などの支援をおこなっています。看護科長を配置しています。
3)加点主義人事考課制度の連動した教育体制
クリニカルラダー・面接制度に沿って育成計画をおこない、キャリア開発支援をおこなっています。認定看護師やさまざまな資格取得をおこない、質の高い看護ケアの向上を図っています。
4)チーム医療
呼吸器チーム・肝疾患ケアチーム・糖尿病ケアチーム・緩和ケアチームがあり、多職種による連携と補完により患者中心の医療を推進しています。
働き甲斐への取り組み
進学支援
奨学金制度を活用した看護学校への進学支援を行っています。
看護補助者や准看護師免許取得者が働きながら看護学校への進学も可能です。また、認定看護師取得支援も行っています。
看護研究発表・雑誌掲載・講演(2023年~)
日付 | 種類 | 内容 |
---|---|---|
2023年1月21日 | 発表 | 日本死の臨床研究会九州支部第48回研究集会 スピリチュアルな苦痛が強い患者の関わりについて |
2023年4月20日 | 講演 | 株式会社ケアプロ 高齢者の看取り |
2023年7月8日 | 発表 | 第9回地域包括ケア病棟研究大会 地域包括ケア病棟の現状と課題 |
2023年9月23日 | 講演 | ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム(聖マリア病院) |
2023年11月3日 | シンポジスト | 日本緩和医療学会第5回九州支部学術大会 シンポジウム3【卒前卒後教育】 人を尊重することをどう教えるか |
2023年12月5日 | 座長 | 第45回日本死の臨床研究会年次大会 事例検討10 |
2024年9月19日 | 講演 | 株式会社ケアプロ 高齢者の看取り |
2024年7月7日 | 発表 | 第10回地域包括ケア病棟研究大会 日常生活動作向上が必要な患者に対する離床の効果 |
2024年10月13日 | ポスター発表 | 第47回日本死の臨床研究会年次大会 緩和ケア病棟における新人教育の見直し |
2025年2月23日 | 講師 | ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム(聖マリア病院) |
2025年7月5日 | シンポジスト | 第30回日本緩和医療学会学術大会 様々な療養の場でホスピス緩和ケアは実現するのか 地域包括ケア病棟で求められる緩和ケア |
働きやすさへの取り組み
ライフバランスに応じた雇用形態を導入や子育て支援、充実した福利厚生、意向調査や職員満足度調査による改善の取り組みなど、職員一人ひとりが働きやすい環境が整えられるよう取り組んでいます。
詳細はこちら →福利厚生について
看護師職員教育
看護部教育体制
新人看護師教育
新人看護師に対しては、入職時より1年間を通して計画的に集合教育・OJTを行い、知識、技術、メンタル面をサポートします。各部署においては、基礎教育で学習した事を臨床で実践できる様に一人一人の実施指導者がサポートします。
◎入職時研修風景


年間教育計画
下図をクリックすると大きく見えます。
看護職員教育

看護職員教育については、看護キャリア開発ラダーを導入しています。レベル別に教育計画を立て院内研修を実施しており、認定看護管理者や認定看護師などは、院外研修を積極的に活用しています。各部署では、実施指導者が新人看護師を、教育担当者が実施指導者をサポートする、スタッフ間で連携をとり指導者側も共に成長し学んでいける体制をとっています。看護科長は年に2回職員の目標面接を行い、職員のキャリア形成を支援し、看護部全体で人材育成に取り組んでいます。
看護部紹介パンフレット
潜在看護師支援講習会のご案内
結婚や出産等で仕事から長期離れている方を対象に、現場復帰を目的とした、潜在看護師支援講習会を開催します。不安の軽減、職場復帰が容易に行えることを目標としています。
看護師として復帰したいけれど、ブランクがあって自信がない、そんな方はぜひ参加してみてください。参加費は無料です。
受講者希望者は当院連絡先へ御連絡下さい。
【場所】長田病院 会議室
【対象】看護師・准看護師免許取得者
【参加費】無料
【プログラム】
◎1日コース
病院見学
症状・生体機能管理技術(静脈血採血)
与薬の技術(点滴静脈内注射)
与薬の技術(輸液ポンプ、シリンジポンプの準備と管理)
【申込方法】
1.住所 2.氏名 3.年齢 4.資格 5.経験年数 6.ブランク期間 7.電話番号 8.FAX番号・メールアドレス(お持ちであれば)以上を記入の上、 下記連絡先まで往復はがき、FAX・TELでお申込み下さい。
尚、準備等ありますので、当日の2日前までに申し込みお願いいたします。
連絡先
〒832-0059 福岡県柳川市下宮永町523-1
医療法人 清和会 長田病院
看護部 江崎宣子
TEL:0944-72-9607 FAX:0944-72-0642