令和6年度 長田 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 11 12 19 46 86 129 333 475 282
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんの人数を、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。
◆ 年齢は患者さんの入院した時点で集計しています。
◆ 急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 10名未満の患者数は、-(ハイフン)で表示しています。

<解説>
 当院は福岡県の中でも35.4%と高齢化率の高い柳川市において、外来・入院ともに15歳以上の患者さんを対象にご利用いただいて
います。当院の入院患者さんは80歳代が多く、次いで70歳代、90歳代以上の年齢層になっております。70歳代以上の患者さんの
割合が全体の約78.2%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸検査 91 2.01 (2.01) 2.02 0% 60.66
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 83 33.35 (23.43) 16.40 0% 84.88
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 61 52.08 (30.47) 18.16 1.67% 88.63
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 38 56.63 (36.39) 20.78 0% 86.93
040110xxxx00xx 間質性肺炎 22 32.73 (22.45) 18.68 0% 75.36
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 当院の在院日数は、入院した日から退院した日までの日数で、急性期病棟(3・4階病棟)以外の病棟に転棟した場合も日数に
含まれています。
※(   )内の数値は、急性期病棟(3・4階病棟)のみの入院期間を表しています。

<解説>
 呼吸器内科での入院割合は約40%を占めています。
 1番多い症例は、睡眠時無呼吸症候群に対し睡眠時ポリソムノグラフィ(PSG)検査を基本的に夕方から朝までの1泊2日の入院で
おこないます。

 2番目~4番目は肺炎疾患となっています。細菌性肺炎では、中等度の患者さんが多く占めています。治療後は在宅復帰に向けて
回復期(地域包括ケア)病棟でリハビリを継続する場合や後方支援(自宅の改修や施設等への支援)を行っているため、入院日数が
長くなる傾向にあります。「4.成人市中肺炎の重症度別患者数等」も参照ください。

 5番目は間質性肺炎で、間質に炎症が起こり、線維化(肺が固くなる)し、取り込んだ酸素を上手に血液へ送ることが出来なくなる疾患
です。患者さんによっては、間質性肺炎の二次感染や急性増悪といった形で繰り返し入院されるケースがあります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 他の病院等からの転院以外 60 30.05 (24.22) 17.33 3.33% 88.12
030400xx99xxxx めまい症 14 8.21 (8.21) 4.67 0% 78.00
100380xxxxxxxx 脱水症 - - 10.26 - -
050140xx99x00x 高血圧性疾患 - - 7.74 - -
080010xxxx0xxx 蜂窩織炎(蜂巣炎) - - 12.98 - -
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 当院の在院日数は、入院した日から退院した日までの日数で、急性期病棟(3・4階病棟)以外の病棟に転棟した場合も日数に
含まれています。
※(   )内の数値は、急性期病棟(3・4階病棟)のみの入院期間を表しています。

<解説>
 1番多い症例は、心不全となっています。心不全を起こす原因として、心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症の既往歴を基礎疾患として
持っていることがあります。主に入院中は、薬物治療や酸素療法を行い改善に努めていますが、寝たきりや筋力低下のある
患者さんに対しては、積極的なリハビリや栄養指導を実施しています。特に高齢者の方は、入院中にADL(生活自立度)が
下がることも多く、状態が安定してからも回復期(地域包括ケア)病棟へ移行し、積極的なADLの向上にも繋げています。

 2番目はめまい症での入院でした。不安を抱えている高齢の患者さんにつきましては、短期での入院対応を行っています。

 上位3番目以降は、患者数が10名未満のため、-(ハイフン)で表示しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 尿路感染症 30 32.33 (18.24) 13.66 0% 83.73
110280xx9900xx 慢性腎臓病 14 42.71 (17.35) 11.35 7.14% 81.93
110280xx03x0xx シャント狭窄(慢性腎臓病) 10 1.20 (1.20) 3.82 0% 69.50
050130xx9900x0 心不全 他の病院等からの転院以外 - - 17.33 - -
01021xxxxx0xxx 認知症 - - 13.68 - -
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 当院の在院日数は、入院した日から退院した日までの日数で、急性期病棟(3・4階病棟)以外の病棟に転棟した場合も日数に
含まれています。
※(   )内の数値は、急性期病棟(3・4階病棟)のみの入院期間を表しています。

 1番多い症例は、尿路感染症となっています。 当院は男性の方と比較して約73%が女性の方が発症され、昨年度よりも7%増えてい
ます。地域的にも高齢化が進んだたことが影響していると考えられます。入院時に感染の原因菌を特定し、適切な抗生剤の点滴加療を
行っています。

 2番目、3番目は慢性腎臓病の疾患となっています。当院では、末期時には人工透析を中心とし、その他の慢性腎臓病に対しては
食事療法や薬物療法を行っています。急性期から慢性期まで腎疾患全般にわたり診療を行っています。

 上位4番目以降は、患者数が10名未満のため、-(ハイフン)で表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 44 4.89 (4.89) 2.57 0% 67.68
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 38 8.18 (8.18) 5.55 0% 60.10
06007xxx9905xx 膵臓癌 化学療法あり 28 3.43 (3.43) 6.74 0% 69.71
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 17 17.88 (14.00) 8.51 0% 76.11
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 13 7.31 (7.31) 7.60 0% 63.54
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 当院の在院日数は、入院した日から退院した日までの日数で、急性期病棟(3・4階病棟)以外の病棟に転棟した場合も日数に
含まれています。
※(   )内の数値は、急性期病棟(3・4階病棟)のみの入院期間を表しています。
 1番多い症例は、大腸の良性腫瘍やポリープを内視鏡的に切除した症例です。約98%が2cm以内のポリープ切除となっています。
「6.診療科別主要手術別患者数等」も参照ください。

 2番目のウイルス性腸炎でのは、夏から秋にかけての感染性胃腸炎が主な原因となっています。
年度によっては、ノロウイルスが冬場に流行することにより、患者さんの数に影響してきます。

 3番目膵臓癌の化学療法(抗がん剤治療)では、計画的な短期間入院を行っています。癌の種類や進行度(病期)などによって
用いられる抗がん剤の種類は異なっています。

 4番目が虚血性腸炎、5番目は憩室性疾患の順となっています。
脳卒中科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 12 34.50 (25.16) 20.78 0% 85.92
030400xx99xxxx めまい症 12 5.66 (5.66) 4.67 0% 72.83
010060xx99x40x 脳梗塞 エダラボンあり - - 16.89 - -
010040x099000x 脳出血 JCS10未満 - - 18.68 - -
010060xx99x20x 脳梗塞 リハビリテーションあり - - 16.94 - -
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 当院の在院日数は、入院した日から退院した日までの日数で、急性期病棟(3・4階病棟)以外の病棟に転棟した場合も日数に
含まれています。
※(   )内の数値は、急性期病棟(3・4階病棟)のみの入院期間を表しています。

 1番多い症例は、誤嚥性肺炎となっています。高齢者や脳梗塞後遺症等の方は、飲み込む力が低下しているため食べ物や唾液・痰などが気管に入ってしまうことで
引き起こされる疾患です。

 2番目はめまい症での入院でした。不安を抱えている高齢の患者さんにつきましては、短期での入院対応を行っています。
 
上位3番目以降は、患者数が10名未満のため、-(ハイフン)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - 16 - 10 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
〈定義〉
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 初発のUICC病期分類別(4病期)または不明、および再発に分けて集計しています。
◆ 患者数が10名未満は、-(ハイフン)で表示しています。

<解説>
 当院では、内視鏡検査や画像検査などの各種検査で診断され手術可能な場合は、外科的治療目的に他院へ紹介をしています。
また、外来・入院でも化学療法を行っています。手術後や自宅から近い当院で治療を希望される方もいらっしゃいます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 11.54 57.71
中等症 97 28.61 79.80
重症 19 42.11 85.37
超重症 - - -
不明 - - -
<定義>
◆ A-DROPシステム
  A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
  D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
  R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
  O(Orientation):意識障害あり
  P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下
---------------------------------------------
  軽症:上記指標のいずれも該当しないもの。
  中等度:上記指標の1つまたは2つを有するもの。
  重症:上記指標の3つ以上を有するもの。
  超重症:上記指標の4つまたは5つを有するもの。ただし意識障害・ショックがあれば1項目のみでも重症とする。
◆入院の契機病名と医療資源病名が肺炎(J13~J18$で始めるICDコード)のもに限定する。

<解説>
 重症度別で約65%が中等症の患者さんが占めています。昨年と比べて大きな増減はありませんでした。当院の特徴として、地域的にも
高齢者が多く肺炎を発症した場合、重症化しやすく、在院日数も長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 15 25.67 81.53 20.00%
当院では、常にCTやMRIを実施できるよう24時間体制をとっています。また脳梗塞の診断後には、脳保護療法や抗凝固療法を開始すると同時に、ADL向上のために早期リハビリを実施しています。発症3日以内の急性期脳梗塞の患者さんは全体の約73%を占めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 43 1.77 3 0% 68.02
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) - - - - -
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
<定義>
◆ 2024年6月1日~2025年5月31日までの1年間に退院された患者さんで急性期病棟(3・4階病棟)に1回以上入院された方を対象としています。
◆ 1入院期間に複数の手術をおこなった場合は、主たる手術のみのカウントとなります。

<解説>
 上位1番目、2番目は大腸ポリープや大腸腫瘍に対して内視鏡によりポリープを治療する方法で粘膜の下に薬液を注入し、
病変を持ち上げスネア(輪状になった電気メス)をかけて切り取ります。
上位2番目以降は、患者数が10名未満のため、-(ハイフン)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
当院では10症例未満のため、公表できる数値が反映されていません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
リスクレベルが「中」以上の手術に該当しないため、公表できる数値が反映されていません。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
84 76 90.48%
血液培養検査において、同日に 2セット以上の実施割合を表しています。
血液培養は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
139 70 50.36%
原因菌特定のために抗菌薬使用時の細菌培養実施割合を表しています。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
29,532 82 2.78‰
当院では、入院されたすべての患者さんに転倒・転落スコア表を作成し、スコア表に準じた対策を行い患者さんの安全に努めています。
しかし、体力の低下や慣れない生活環境などの要因から思いがけない転倒転落が起こるこもあります。
※転倒・転落発生率は「%(パーセント)=100分の1」とは異なり、「‰(パーミル)=1000分の1」 の単位で算出しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
29,532 3 0.10‰
事故レベル3b以上とは手術、ギプス、牽引、骨折など必要になった有害インシデントのことです。
※転倒・転落発生率は「%(パーセント)=100分の1」とは異なり、「‰(パーミル)=1000分の1」 の単位で算出しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率に該当しないため、公表できる数値が反映されていません。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
27,554 23 0.08%
【条件(分母)】①同一の日に入退院した患者②入院時既に褥瘡保有患者は除外となっています。
褥瘡は、皮膚の損傷の深さによって段階的に分類されます。入院中に発生したd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の発生率を示します。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,076 1,019 94.70%
栄養アセスメントとは詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態、疾患重症度や代謝亢進、体重変化、体組成、栄養、食事歴、薬歴など様々な情報を総合的に判定することをいいます。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
29,532 11 0.04%
当院では身体拘束廃止に向け努力しておりますが、患者さんの生命又は身体が危険にさらされる可能性が著しく高い、身体拘束・
行動制限を行う以外に代替する看護・介護方法がない場合には、最小限に患者さんの身体を拘束して、その運動を一時的に抑制する
行為のことをいいます。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
更新履歴
2025/9/27
機能評価係数Ⅱの医療の質向上に向けた取組における「病院情報」を公開しました。